水中ドローン

新技術開発・研究連携

こんな課題をお持ちの方

「海外の先進技術をいち早く導入したい」「自社技術を水中ドローン分野で活用したい」といったニーズはありませんか?海外メーカーとの強固なパートナーシップと豊富な現場実績により、最新技術の導入から産学連携まで包括的にサポートします。

世界の水中ドローン技術は日々革新的な進歩を遂げており、日本市場では技術格差による大きなビジネスチャンスが生まれています。「海外の先進技術をいち早く日本市場に導入して競争優位を確立したい」「日本にはない技術で課題を解決したい」とお考えの企業様に、スペースワンは先行技術の導入支援を行っています。

例えばDeepTrekker社では独自の開発により、GPSの電波が届かない水中でも機体の位置を把握できるデッドレコニング(推測航法)機能をはじめ、画像の鮮明化やミッションプランナーによる自律航行など、ほかにはない最新の技術を搭載しています。これらの技術は従来不可能だった水中作業を実現し、圧倒的な競争優位性をもたらします。国内一次代理店としてメーカー直結の技術サポート、日本の規制への適合、導入後の継続的な技術更新まで包括的にサポート。海外最新技術の日本先行導入で、業界リーダーとしてのポジションを確立しませんか。

最新の海外水中ドローン技術

さまざまな企業が保有するセンサー技術、AI・機械学習、ロボティクス技術、3D化など、水中ドローン産業での活用可能性が高いにも関わらず、「水中環境でどの用途に向けて開発すべきか不明」「水中ドローンメーカーとのコネクションがない」といった理由で機会を逃しがちです。

水中ドローン市場はAIや自律制御技術など、最新テクノロジーとの融合が期待される急成長分野です。スペースワンでは豊富な実績と海外メーカーとの強固なパートナーシップにより、御社の技術と水中ドローン産業を結ぶ架け橋の役割を果たします。また技術評価から適用分野の特定、プロトタイプ開発、メーカーとのマッチング、商業化支援まで包括的にサポート。港湾・ダム・養殖場など100件以上の現場実績により、実際のニーズに基づいた技術開発をご提案できます。御社の技術力を水中ドローン産業で最大限に活かし、新たな事業領域での成功を実現しませんか。

水中ドローン産業で自社の技術活用

水中ドローン技術の急速な進歩には産官学連携による基礎研究、政策支援、実用化の三位一体での取り組みが不可欠です。しかし多くの組織では「適切な連携パートナーを見つけられない」「産官学の調整が複雑」「研究成果の社会実装プロセスが不明確」といった課題を抱えています。

スペースワンでは日本水中ドローン協会の設立を通じて培った学術・行政ネットワークと、長年の実績による産業界とのつながりを活かし、効果的な産官学連携をコーディネートしています。我々もまた海洋技術、ロボティクス、AI・機械学習などの分野で、国内外の有力研究機関、自治体、関連省庁との連携実績があります。産官学連携による技術開発で、水中ドローン産業の次世代技術リーダーを目指しませんか。

産官学連携

水中ドローン技術の開発では、実験室での性能確認だけでなく実際の現場での検証が不可欠です。しかし「適切な実証環境が見つからない」「自治体や関連団体との調整が複雑」といった課題が技術革新のスピードを遅らせる原因になっている可能性があります。

スペースワンでは自治体や関連団体との連携ネットワークにより、港湾施設、河川・ダム、漁港・養殖場、上下水道施設など、公共インフラを実証フィールドとして提供いただけるよう働きかけることが可能です。また実証フィールドを提供する自治体様にとっても最新技術による先進企業の誘致・地域経済活性化を実現できるメリットがあります。実証フィールドの活用や提供、企業誘致に興味のある企業様や自治体の方はぜひお気軽にお問い合わせください。

技術開発の実証フィールド

水中ドローン市場は世界的に成長する国際市場ですが、「海外市場のニーズがわからない」「海外展示会での効果的なアピール方法が不明」「海外パートナーとの連携が取れない」といった課題により、多くの優れた技術が国内に留まっているのが現状です。

スペースワンでは海外展示会にも積極的に参加・出展しています。CHASING社やDeepTrekker社をはじめとする海外メーカーとの強固なパートナーシップにより、グローバル市場での技術展開を包括的にサポートしています。またOceanology International、Ocean Businessなどの主要展示会での共同出展や技術アピールも可能です。一緒に海外展示会で日本の水中ドローン技術をアピールし、グローバル市場でのリーダーシップを確立しませんか。

国際競争力のある技術

水中ドローン事業案内