
こんにちは!ドローン事業部のSAWAMURAです。
当社では積極的にAIを活用し、日々の作業効率化を図っています。
その中で一般の方でも一番なじみがあるのは、やはりChatGPT ではないでしょうか。
世の中に「生成AI」というものが一気に広まったきっかけとなった存在ですね。
私自身も、会社から「こういうものがある」と共有されて初めて知ったのですが、「ついにこんな便利なものができたのか!」と感動したのを覚えています。
このAIを業務に取り入れることによって、様々なことに助けられております。
特に、メール返信や説明文、概要などをきれいにまとめたいときに役立ちますし、自分が作成した文脈がおかしくないか誤字脱字チェックなどもしてくれますので、ミスを減らすこともできます!
ビジネスやプライベートにも活用できますので
事例をいくつかご紹介させていただきます。
ビジネスでの活用
業務に取り入れてみると、本当にさまざまな場面で助けられています。
★メール返信や説明文の下書き
丁寧な文面に整えてくれたり、言い回しをビジネスからカジュアルまで雰囲気を作れるので助かります。
★誤字脱字や文章チェック
自分では気づきにくい部分も見直してくれるので、ミスを減らすことができます。
★文章構成やキャッチコピーのアイデア出し
「どう書き出そうかな」と迷ったときにヒントをくれるのも心強いです。
こうしたちょっとしたサポートのおかげで、時間の短縮だけでなく、安心して仕事を進められるようになりました。
プライベートでの活用
ChatGPTは仕事だけでなく、プライベートでも便利に使えます。
★文章の翻訳
個人的にすごく助かったのが、韓国語の小説を日本語に翻訳したときです。
様々な翻訳アプリを利用して使い分けておりましたが、ChatGPTで翻訳されたものは
文章やセリフ・文法など汲み取っていて小説としてかなり読みやすかったです。
ただし、長文を一気に翻訳しようとすると、一部の内容を省略してしまったりすることもあるので、使い方には要注意です。
★生活の疑問解決
栄養成分や自分にあった学習法などの診断、調べ物をする感覚で気軽に相談できます。
★ちょっとした遊び
実は、自分の手相を写真に撮ってChatGPTに載せると、簡易的ではありますが鑑定してもらうことが可能です。
参考までに、一部の結果を載せたいと思います。

右手の手相リーディング(現在の傾向)
①頭脳線(人差し指下から斜めに伸びる線)
- 線は長めで、手のひら中央より下の方までしっかり伸びています。
- これは想像力と分析力の両方を備えた柔軟な思考タイプ。
- 曲線を描いて下に伸びているので、感性が豊かで、芸術や表現にも向いている可能性があります。
今は論理と直感の両方を使い分けて動けている時期。仕事や創作、対人関係でも活かせます。
②生命線(親指の付け根を囲むように弧を描く線)
- 線が比較的長くしっかりしており、カーブもなだらかでゆったりしています。
- この形は、無理のないスタイルでエネルギーを維持できる人を示します。
- 特別に激しく動くよりは、持続力や環境調整が得意なタイプ。
体力よりも気力のバランスを意識することが大事な時期。リズムが乱れると疲れが出やすいので、心の休憩時間を大切に。
③ 感情線(小指下から人差し指方向へ横に伸びる線)
- 感情線はやや高めの位置から始まり、中指と人差し指の間くらいに伸びています。
- 線の終わり方が比較的すっきりしており、感情を整理して表現する力に長けた人。
- ただ、線に少し分岐も見られるため、ときおり感情に迷いや葛藤を感じやすい面も。
対人関係や恋愛で「本音をどう伝えるか」を意識している段階かもしれません。バランス感覚のある大人な対応ができる人です。
総合的な傾向と今後のテーマ
項目 | 読み取り結果 |
思考 | 感性と論理を併せ持つ柔軟派。直感も強い |
対人関係 | 感情を抑えがちだが、誠実で深いつながりを重視 |
健康・体力 | マイペース型。気持ちの安定が体調にも影響しやすい |
人生の流れ | 変化に富み、これから道を選び育てていく段階にいる |
以上のような結果となりました!
合っているかどうかはさておき、手相から見られる結果になりますので、自己分析として遊び感覚でやってみるのも良いかと思います。
最後にまとめ
生成AIを使う上での注意としては「ハルシネーション」が起こる場合がありますので、すべての情報を鵜吞みにせず、あくまで補助としてお使い頂くのが良いかと個人的に思います。
これからも便利なツールを上手に取り入れつつ、日々の業務や生活をより豊かにしていければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!